本県では、生徒が校外における体験活動を企画し、平日に活動する機会を確保できるようにすることを目的として、令和6年4月から「ラーケーション ~体験活動推進日~」を実施することが発表されました。
本校では、来年度からの実施に向けて、準備を進めております。
詳細がまとまりましたら、あらためてご案内いたします。しばらくお待ちください。
本県では、生徒が校外における体験活動を企画し、平日に活動する機会を確保できるようにすることを目的として、令和6年4月から「ラーケーション ~体験活動推進日~」を実施することが発表されました。
本校では、来年度からの実施に向けて、準備を進めております。
詳細がまとまりましたら、あらためてご案内いたします。しばらくお待ちください。
令和5年3月に「茨城県ケアラー支援推進計画」が策定され、具体的な施策の推進に取り組むこととなりました。その一環として、主に学校等における普及啓発を図るため、本県福祉政策課でヤングケアラー支援に係る啓発動画及び電子リーフレットを作成しました。ぜひ、ご覧ください。
『ヤングケアラー支援に係る啓発動画』はこちら⇒ https://youtu.be/6MLsABn5YfU
リーフレットはこちら⇒ ヤングケアラー支援に係る啓発電子リーフレット.pdf
ケアラー・ヤングケアラーの相談窓口等について(茨城県)
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/soudan.html
法務省リーフレット『性犯罪についての法律ってどんなもの?』
法務省:性犯罪関係の法改正等 Q&A
陸上競技部・ハンドボール部(男子・女子)の『関東大会出場』の看板を
正門前に設置しました。
ご来校の皆様へ
本校敷地内の車両の走行ルールについてあらためてお知らせします。
ご案内通知 → https://www.asou-h.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/203
また、本日、案内看板を玄関前ロータリーに追加設置しましたので、
写真をご覧いただき、交通事故の未然防止のため、ご協力いただきますようお願いいたします。
県立高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの改訂について
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)上の5類感染症に移行されたことに伴い、学校運営全般にあたっての留意点について、「県立高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)が改訂されました。
10_県立高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(令和5年5月30日改訂) .pdf
本ガイドラインは、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~)」(文部科学省)等に基づき、学校運営に当たっての留意点を示すものです。
ついては、地域の感染状況を踏まえた感染症対策について対応いたします。
なお、ガイドラインは、新型コロナウイルス感染症の情報や知見について、新たに国から示された場合など、必要に応じて改訂、追加する場合があることを申し添えます。
令和5年度の学校諸納入金の納入等につきましては、過日、文書配付させていただきましたが、
こちらにも掲載いたしますのでご確認願います。
なお、納入金はご指定いただいている口座から「引き落し」となりますので、振替日の前日までに
通帳残高をご確認いただき振替不能にならないようお願いいたします。
「茨城県部活動の運営方針」改訂に係るリーフレット
茨城県部活動の運営方針
県教育委員会では、生徒にとって望ましい部活動の実施環境を構築する観点に立ち、地域、学校、競技種目、分野、活動目的等に応じた多様な形で実施されるよう、部活動の運営方針を策定いたしました。
くわしくは、県教育委員会ホームページへ⇒ https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/bukatudou/sidou.html
茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)のポイントについて(動画)
ご視聴は、こちら⇒ https://youtu.be/5-3I1kcZdK8
今年の夏からシートに包まれていた「本館校舎」が足場の間からその姿を一部あらわしました。また、室内も床、階段、天井等の改修や、全館LED照明の設置など改修を行い、より快適な教育環境へと前進しております。なお、冬季休業中は、生徒昇降口や玄関などを施工する予定です。工事もあとわずかになりましたが、引き続きご理解ご協力をお願い申し上げます。
県立高等学校等のICT教育環境について(志願者及び保護者の皆さまへ)
(ただし、通信制は除く)(令和4年11月21日更新)
大川杯県民総合体育大会
兼 国体茨城県ハンドボール大会
兼 幡谷杯全国高等学校総合体育大会茨城県予選会
令和元年6月14日(金)~6月16日(日)
於 常総市・守谷市
いきいき茨城ゆめ国体 炬火名本校生徒考案
国体炬火名考案.pdf
キャリア教育講演会 新聞掲載されました。
キャリア教育講習会.pdf
男子ハンドボール 試合(準決勝)
女子ハンドボール部 試合(決勝)
6月15日~17日に坂東市岩井総合体育館で行われた「平成30年度全国高等学校総合体育大会茨城県予選会」において、
男子ハンドボール部が3位入賞、女子ハンドボール部が優勝となり、
女子ハンドボール部がインターハイ出場への切符を勝ち取りました!
女子ハンドボール部が高校総体茨城県予選大会で優勝するのは20年振りの快挙です。
全国高等学校総合体育大会は7月26日(木)から三重県で開催されます。
ご声援宜しくお願い致します!
全国高等学校総合体育大会
会場:三重県
日程:ハンドボール開会式 7月26日(木)/試合開始 7月27日(金)
『行方の歴史を学ぶ講座』開催
1月15日(月)に,高校1年生の「道徳」の授業を活用して,『行方の歴史を学ぶ講座』を実施しました。講師の先生は,本校の卒業生で,現在,茨城県立歴史館で学芸課長を務めていらっしゃる,小澤重雄先生です。小澤先生は,旧麻生町根小屋のご出身で,麻生高等学校を昭和57年にご卒業後,早稲田大学教育学部社会学科に進学され,その後,早稲田大学大学院文学研究科で考古学を専攻されました。
県立高校の地理歴史科の教員として採用され,麻生高等学校にも2年間教員として勤務されましたが,その後教育財団に異動され,現在は茨城県立歴史館で茨城県の歴史に関する調査研究に従事されていらっしゃいます。
「行方」の地名が,約1300年前に編纂された常陸風土記に由来することから始まりまして,「潮来」の地名が,「多くの人が殺された所だった」ことから,「いたく殺す」に由来することなどのお話は,生徒にとって大きな驚きであった様です。また,古代の話では三昧塚古墳や大生古墳群の話を,中世の話では西蓮寺や長勝寺の話を,近世では麻生藩や海了寺の話をしていただきましたので,身近な地域の歴史に対して理解を深めることができました。
なお,当日は茨城新聞社の取材を受け,1月16日(火)に,茨城新聞朝刊の吐玉泉」に掲載されましたので,ご覧いただければと思います。
1・2学年対象進路ガイダンス
前半に全生徒を80グループに分け仕事パズルワークを行いました。全生徒が積極的に参加していました。
後半は事前に希望した職業別に大学・短大・専門学校の先生を招き,約50講座に分かれ、その職業に就くために必要な資格や、高校時代にやっておかなければならないことなどを学びました。麻生高校ホームページが新しくなりました!
平成27年9月1日より、麻生高校のホームページは当ページに移行しました。
どうぞよろしくお願いいたします!
教育実習をご希望の方はこちら
教育実習の受け入れについて
教育実習申請書はこちら
教育実習申請書
保護者が記入し、登校可能となった当日もしくは1週間以内に担任にご提出願います。