このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
トップページ
学校案内
校長挨拶
校長室より
教育目標、方針
学校沿革
校章、校歌
所在地、地図、交通、電話番号、代表メールアドレス
経営計画表
自己評価表
グランドデザイン
学校生活
教育課程
行事予定
部活動
部活動方針及び活動計画
サッカー部
弓道部
男子ハンドボール
女子ハンドボール
硬式野球
陸上競技
男子ソフトテニス
女子ソフトテニス
女子バレーボール部
卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
書道部
演劇部
吹奏楽部
写真部
美術部
百人一首かるた部
JRC部
アート部
進路情報
進路実績
合格者体験記
進路だより
卒業生等進路相談窓口
中学生の皆さんへ
入試情報
学校説明会
保健室・相談室から
保健室だより
卒業生の皆さんへ
証明書・申請書様式等
同窓会
オンライン授業
理科
トップページ
>
学校案内
> 教育目標、方針
教育目標、方針
(1)基本方針
憲法並びに教育基本法に基づき,学校教育法の示す高等学校教育の目的及び本県教育の目標達成を期し,地域の実情を踏まえて,国家及び社会の有為な形成者としての資質を培うことに努める。
(2)教育目標
ア 学習指導の充実に努め,生徒一人ひとりの学力向上を図る。
(ア) 授業交換を徹底し,授業時間の確保と有効・適切な指導の強化を図る。
(イ) 日々の授業の他,ブライトタイムや補習等を通して基礎的・基本的な内容の習得に努めるとともに,自ら考え,判断,表現,解決する力を養い,確かな学力の定着を図る。(学力差に留意して,習熟度別授業を展開するとともに分かる授業を実践し,学習意欲の向上に努める。)
(ウ) 個別指導を重視し,生徒一人ひとりの能力・適性・進路希望等に応じた適切な指導を行う。
(エ) 学習指導における計画・実践・評価・改善の校内研修を組織的・計画的に進める。
(オ) 家庭学習の習慣化を図るために,週末課題等を通して各教科で連携し学習指導の工夫・改善に努める。
(カ) 生徒の主体的な学びを引き出せるよう,アクティブ・ラーニングの視点を持った授業の実践と研究に努める。
(キ) 教科内で授業参観を積極的に行うなど,授業の質の向上に向けた研修に努める。
イ すべての教育活動を通して,豊かな人間性を培う。
(ア) 教師と生徒,生徒相互の信頼感・親密感を深め,情操豊かで調和のとれた人間性を養うことに努める。(あらゆる機会をとらえてコミュニケーションをもち,人間関係を深めるよう努める。)
(イ) 学校行事,体験活動,読書指導等の機会をとらえて,深い感動と感銘を与える指導の工夫と改善に努める。
(ウ) 福祉に関する活動に進んで参加させ,思いやりの心や助け合いの心及び社会性を育成する。
(エ) 人権を尊重する教育や広い視野から郷土・国家,国際社会を理解する教育を推進する。
(オ) 教育活動全体を通して,「道徳」教育(人間としての在り方生き方に関する教育)を推進する。
ウ 生徒一人ひとりの希望・適性を尊重し,充実した進路指導を推進する。
(ア) 早期から自分の能力・適性や進路について考える指導を強化する。
(イ) 望ましい勤労観・職業観を養うため,キャリアガイダンスを充実させる。
(ウ) 生徒一人ひとりの進路希望に応じた個別指導を充実させる。
エ 全職員の共通理解と協力の下,生徒指導を総合的に推進する。
(ア) 個別面談や声掛け・言葉掛けを出来るだけ行い,生徒一人ひとりをよく理解し,適切な信頼関係を築く。(指導が必要と認められる状況においても,決して体罰によることなく,生徒の規範意識や社会性の育成を図るよう,適切に指導する。)
(イ) 全ての生徒がいじめを行わず,また,いじめを認識しながらこれを放置することがないよう,いじめの防止のための対策を講じる。(いじめの防止等を実効的に行うため,「いじめ防止対策会議」を設置する。)
(ウ) 生徒の自主性・自立性を高め,生活習慣を規律あるものにするための指導の徹底を図る。(全校集会,学年集会,学校行事等の機会をとらえ,生徒一人ひとりに責任を自覚させ,併せて躾の指導を行う。)
(エ) 家庭,関係機関,諸団体との連携を密にして,生徒指導の充実を図る。
オ 健康・安全に留意し,強健な身体と不屈の精神を育てる。
(ア) わがままを抑え,耐えることのできる強い精神力を涵養する。
(イ) 基礎体力の錬成に重点を置き,部活動の活性化を図る。
(ウ) 学校教育活動の一環として望ましい部活動の充実に努める。
(エ) 安全教育を強化し,事故の未然防止に努める。特に,交通安全の指導を充実して交通事故の撲滅を目指す。
カ 環境の整備・美化及び安全管理を強化する。
(ア) 情操を高める学習環境を目指し,清掃の徹底と美化に努める。(落書の防止や,ゴミ等を拾う運動を推進する。)
(イ) 校内の整備及び施設設備を充実させるとともに,スクールバスによる通学の利便性の向上を図る。
(ウ) 学校環境の安全点検を強化し,事故の未然防止に努める。
学校案内
校長挨拶
校長室より
教育目標、方針
学校沿革
校章、校歌
所在地、地図、交通、電話番号、代表メールアドレス
経営計画表
自己評価表
グランドデザイン
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
学校からのお知らせ
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
いじめ防止基本方針
スクールガイド
学校案内2020.pdf
治癒証明書
インフルエンザはこちら
インフルエンザ治癒証明書
それ以外はこちら
治癒証明書
教育実習の受け入れについて
教育実習をご希望の方はこちら
教育実習の受け入れについて
教育実習申請書はこちら
教育実習申請書
住所
〒311-3832
茨城県行方市麻生1806
TEL 0299-72-0098
FAX 0299-72-2317
E-mail
koho@asou-h.ibk.ed.jp
HPについてのお問い合わせ
本HPは麻生高等学校広報広聴部によって運営されています。
HPについてのお問い合わせは上記連絡先よりお願いいたします。
COUNTER
著作権の扱い
|
リンク集
|
免責事項
(c) 2015 茨城県立麻生高等学校