新着
神栖海浜テニスコートにて、関東予選が行われました。 男子個人では篠塚・福永ペアがベスト8に上がり、県大会出場を決めました。 団体では思うように力を発揮することができず、惜しくも県大会出場を逃してしまいました。 県大会は5月3日、4日に開催されますので、1勝でも多く勝ち上がれるように練習に励みます!   
就職・公務員ガイダンス(3年)   本日、放課後に3年生対象「就職公務員ガイダンス第1回」を実施しました。 生徒は就職試験の流れ、求人票の見方などの説明を受け、熱心に聞き入れている様子でした。 9月の選考に向けて、準備を進めていきます!    
【1学年】 本日、初めての学年集会を実施して、学校生活についてのお話をききました。 その後は対面式、新入生歓迎会を先輩方に実施していただきました。 対面式の後は、1年生の先生たちに関する〇✕クイズを楽しみました! 新入生は早く高校生活に慣れ、良いスタートを切っていきましょう!     
【男女ソフトテニス部】 3月最終週に東日本ソフトテニス研修大会に参加しました。 男子は悪天候のため、1日辞退することになってしまいました。女子は天気に恵まれ、 2日間の日程どちらも参加することができました。 他県の強豪校との試合を経験できてよかったです。 4月20日、21日にはいよいよ県東地区大会がありますので、応援よろしくおねがいします!    
【男女ソフトテニス部】   卒業生に来てもらい、現役生との試合を実施しました。卒業生がいるといつもより盛り上がり楽しくテニスをできることを改めて実感しました。女子マネージャーも部活のために、いろいろ気を遣って活動してくれました。今の女子テニス部員が頑張って活動できているのも、2人のおかげです。 卒業生の皆さん、自分の進路に向けてそれぞれの道でも頑張ってください!       
「SDGs QUEST みらい甲子園県大会」で本校2年生がNTT東日本茨城支店賞に輝きました! (令和6年2月24日 茨城新聞) ◆関連リンク ・規格外イチゴでパスタ 「SDGs QUEST」茨城県大会 最優秀に水戸農高 【茨城新聞クロスアイ 2024年2月24日(土)】 ・SDGs QUEST みらい甲子園
1月31日(水)学校評議員会を開催しました。評議員の皆さんに、総合的な探究の時間の成果報告会の様子を見ていただきました。評議員会では、本校の各担当から今年度の取組結果等を説明し、評議員の皆さんからご意見等をいただきました。1年間、ありがとうございました。
本日は、1学年で『総合的な探究の時間』の成果報告会が行われました。 貴重な成果報告が数多くなされました。 代表発表者の、1年E組 幡 夏希(はた なつき)さんからは、「探究の時間を通して行方市の問題や、日本が抱える問題が沢山あることが分かりました。まさか自分たちの班が代表グループになるとは思わなかったので、とても緊張しましたが、それでも一年を通して調査したことを多くの人たちの前で発表できたので、とても良い経験になりました。」という声があがりました。 引き続き探究活動を推し進めたいです。        
1月24日(水) 2年生の希望者を対象に、第5回看護医療系ガイダンスを実施しました。鈴木和文先生を講師にお迎えして、小論文対策などご指導いただきました。今年度は今回で最後となります。進学に向けて、自分のやるべきことが明確になった様子でした。今後も進路実現を目指して、頑張っていきます!
干し芋事業を展開している(株)大志の茂木様、大野様と本校生とで、SDG's甲子園に向けての打ち合わせをしました。干し芋事業の情勢や課題、展望などを伺いました。本校生からは、現在検討しているアイデア等が質問され、今回の打ち合わせを終了しました。(株)大志の茂木様、大野様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
令和6年度 入試日程等について 〇一般入試出願受付 令和6年2月7日(水)~9日(金)正午まで ※郵送出願は、郵送出願受付期間必着 〇一般入学学力検査 令和6年2月28日(水) 〇特色選抜 令和6年2月29日(木) 〇合格者の発表 令和6年3月12日(火)午前9時 〇入学準備説明会 令和6年3月22日(金)午後 ※詳細については、合格者へ通知いたします。 入試日程の詳細については、茨城県教育委員会のホームページをご覧ください。https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2023/07/r6nittei.pdf  
 本県では、生徒が校外における体験活動を企画し、平日に活動する機会を確保できるようにすることを目的として、令和6年4月から「ラーケーション ~体験活動推進日~」を実施することが発表されました。  本校では、来年度からの実施に向けて、準備を進めております。詳細がまとまりましたら、あらためてご案内いたします。しばらくお待ちください。
【男子ソフトテニス】   関係者のみなさま、本年もよろしくおねがいします。 県内に加え、千葉、東京の強豪校が参加する近県研修大会に参加しました。 思い通りに動かない場面もありましたが、うまくいく場面も見られ 充実した大会となりました。  
【男子ソフトテニス】 本日、年末最後の練習となるため、コート整備をして塩化カルシウムをコート全体に蒔きました。 体調不良者もいるなかで、少人数で作業をしました。 関係者の皆様、2023年もお世話になりました。2024年度も引き続きよろしくおねがい申し上げます。   
【男子ソフトテニス】 本校の年末恒例行事、校内清掃ボランティアに参加しました。 今回はブライトホールの清掃担当となり、普段は使わない場所やトイレの清掃をしました。 麻生高校の施設に感謝をしながら、今後も部活動に取り組んで行きたいと思います。       
令和5年3月に「茨城県ケアラー支援推進計画」が策定され、具体的な施策の推進に取り組むこととなりました。その一環として、主に学校等における普及啓発を図るため、本県福祉政策課でヤングケアラー支援に係る啓発動画及び電子リーフレットを作成しました。ぜひ、ご覧ください。 『ヤングケアラー支援に係る啓発動画』はこちら⇒ https://youtu.be/6MLsABn5YfU リーフレットはこちら⇒ ヤングケアラー支援に係る啓発電子リーフレット.pdf ケアラー・ヤングケアラーの相談窓口等について(茨城県) https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/soudan.html
新人戦茨城県東地区大会優勝 ・リーグ戦 本校 53-47 鉾田第二 本校 164-3 鹿島学園 ・決勝戦 本校 66-63 鉾田第一                     詳細はこちら↓ http://www.ibarakibasketball.com/high/result/R5divi/R5esin.pdf   県大会も応援よろしくお願いいたします!! 初戦は1月13日、日立商業との対戦です 組合せはこちら↓ http://www.ibarakibasketball.com/high/kumiawase/R5sin_f.pdf    
12/22/2023 表彰式/終業式 2学期も終了となりました。 今学期も多くの生徒が各分野で活躍し、数々の賞を受賞しました 生徒の皆さんは、充実した冬休みを過ごし、3学期に繋げてください                                                  
昼休みの時間を利用して、職員研修(特別支援教育)を実施しました。NITS独立行政法人教職員支援機構の『校内研修シリーズ №119:特別支援教育総論 学習のユニバーサルデザイン・段階的対応・合理的配慮』(講師:新潟大学 教授 長澤正樹)の動画を視聴しました。20分程度の講義動画で、基礎理論、理論的整理と考え方を研修しました。 時間の都合で、演習や発表を行うことまではできませんでしたが、今後は校内研修のさらなる充実を図り、教員の資質能力の向上を目指します。
12月10日建築関係で活躍の本校卒業生で構成する建友玉藻会の皆さんがお花を植えてくださいました。小春日和の穏やかな陽気のなか、ボランティアで作業をしてくださいました。殺風景だった前庭が華やかになり、気持ちも明るくなります。ありがとうございました。生徒のみなさん、ハート模様のお花があります。探してみてください。
12月7日 避難訓練を実施しました。 火災を想定した避難訓練で、各教室から体育館への避難でした。避難開始から、約4分で完了し、速やかな避難ができました。 校長先生方の講評の後、自然災害に関する防災啓発の動画を視聴しました。 また、生徒指導部長から、闇バイトや薬物乱用防止の講話がありました。 普段から、生活全般に注意してください。
 玉藻とは、校歌の冒頭の部分に出てくる言葉ですが、「常陸なる 浪逆の浦の 玉藻こそ 引けば耐えすれ あどか絶えせむ」という万葉集の歌から引用したもので、藻の美称、美しい藻を意味します。  本校の同窓生が中心となって組織する会や団体においては、玉藻〇〇会、〇〇玉藻会というように『玉藻』という言葉を入れることが多く、この玉藻という言葉には、「旧制中学校から引き継がれた伝統を基本としながらも、常識にとらわれることなく、より良いものを積極的に取り入れ進化し続ける。」という同窓生の熱い思いが込められています。  このことを『玉藻イズム』と命名しました。 茨城県立麻生高等学校第34代校長 青山 泰久
11月18日(土) 本校吹奏楽部が第37回茨城県アンサンブルコンテスト県東地区大会に出場しました。管楽五重奏が優良賞、管楽四重奏が奨励賞をいただくことができました。打楽器運搬にご協力いただいた方々、そして大会の運営にご尽力いただいた吹奏楽連盟関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。
令和5年11月10日の茨城新聞に、本校生徒が参加した全日本書道教育研究会茨城大会の様子が掲載しました。水戸のザ・ヒロサワ・シティ会館を会場とし、書道選択の2年生16名に本校青木教諭が授業を展開しました。この授業に全国から約200名の教育関係者が参加くださいました。多くの先生方が見守るなか、本校生徒は物怖じせず、普段どおりの態度で臨んでいました。
北茨城市で行われた県大会(団体)に出場しました。 下館工業高校に勝利し、目標としていた1回戦突破を果たしました。 2回戦の水戸桜ノ牧高校には実力の差を見せつけられるような試合内容でした。 チームの課題を確認しながら、これからの冬の練習に備えたいと思います。     
第1学年 校外学習  豊洲チームラボプラネットTOKYOへ   1年生が豊洲チームラボプラネットTOKYO(水・花・光・宇宙空間の没入体験ができる巨大ミュージアム)へ行ってきました。学校を飛び出し最先端の技術に触れることは、生徒にとって非常に刺激的だったようです。午後はお台場周辺を自由散策し、満喫してきました。  
湖畔の宿「湖月」において、地域課題探究型活動に係る報告会が実施されました。1学年から3学年までの本校生徒がプレゼンターとして参加し、「地域の魅力発信」というテーマで発表を行いました。生徒たちは日々の探究学習の成果として、発想力に溢れたプレゼンテーションを行いました。参加された方々も時折うなずきながら発表をお聞きくださり、和やかな雰囲気の中で会を進めることができました。行方市長、潮来市長、市議会議員をはじめ、多くの方のご臨席を賜り、誠にありがとうございました。  
10月10日(火)から10月27日(金)までの3週間、本校卒業の石田さん、高須さんの2名が秋の教育実習に来ています。実習も2週目に入り、生徒達とコミュニケーションをとりながら、スムーズに授業が展開されていました。 生徒のみなさんは、先輩の頑張る姿を参考に、自分の進路を見つめてみよう。
NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。内容は、「スマホ・ケータイ安全教室 -アドバンス編-」と題して、コミュニケーション編、タイムマネジメント編の2本立てでした。講師には、NTTdokomoより新出様をお招きして、各教室でのリモート講話となりました。ペアワークなどもあり、大変分かりやすい講座でした。ありがとうございました。
千葉県の強豪校と試合をすることができました。 2ペアが予選リーグを通過することができましたが、惜しくも上位入賞は逃しました。 マネージャーの女子二人も選手として出場し、1勝を挙げることができました! 今週行われる新人戦地区大会に向けて最後の調整をしていきます。  
玉藻祭 2日目  大人気の書道パフォーマンスは圧巻。閉祭式ではクラス企画や出し物の表彰式が行われました。 食事は地元の方々の協力により、お腹が満たされました。雨の中出展協力いただき、ありがとうございました。 また、閉祭式で表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございました!2年後の玉藻祭をお楽しみに!!    
玉藻祭 2日目(一般公開)  雨にも負けず、2日目一般公開のスタートです! まずはビブリオバトル!バトラー4人が本を紹介、飴やマシュマロで投票します。 第1位はアガサクリスティーの『そして誰もいなくなった』を紹介した2年生です。 「緊張したけど、1位を取れてうれしかったです」と話していました。 あなたもミステリー小説を読んでみませんか?
玉藻祭 第1日目    いよいよ玉藻祭が始まりました。午前中はステージ発表。各クラスが動画やダンスなどで盛り上がりました。もちろん、生徒たちに交じって先生たちも一緒に踊りました!玉藻祭のスタートです!!               文化部と学年統一企画も展示中!ぜひ、見に来てください。力作揃いです!         教室での出し物も準備が整い始めています。お化け屋敷は行列ができていて大人気です!        
令和5年度 麻生高等学校部活動公開について  下記の実施要項と部活動公開内容一覧をご確認の上、お申込みください。 申込期間は8月23日(水)~9月6日(水)となっております。9月6日以降の申込となってしまった場合は、見学のみ(体験不可)となりますので、ご注意ください。 【変更】卓球部「県大会のため9月30日(土)見学のみ」に変更となっております。   1 実施要項(申込URL・QRコード).pdf 2 部活動公開内容一覧.docx.pdf
  県東地区書道部錬成会に参加しました!   8月8日(火)鹿島高校で行われた県東地区書道部錬成会に参加しました。 昨年に引き続き小林千早先生を講師にお招きし、直接ご指導いただきました。 小林先生によるデモンストレーションは圧巻で生徒たちはじっくりと筆の動きを観察していました。 今年の11月に行われる県総文祭に向けて部員たちは夏休みも作品制作に取り組んでいます       
第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文 出場   8月2日(火)~8月3日(水)鹿児島県川内市内で行われた第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文に本校3年日浦が参加しました。 全国から選抜された約300点の作品が展示されました。 また、交流会では屋久杉をつかったコースターやしおりを制作するワークショップを行い、鹿児島県の文化に触れながら全国の高校生と交流することができました。 日浦さんは全国のレベルの高さを実感し、貴重な体験ができたと話していました。    
第1回 ビブリオバトル 開催  7月13日(木)、本校の図書室で 第1回ビブリオバトル が開催されました。参加者は文芸部と図書委員会のメンバー19名です。今回上位に入った生徒は、9月に行われる文化祭のビブリオバトルに出場することができます。是非、見に来てください! 参加生徒の感想:「話を聞いているだけでストーリーを想像できて面白かった」「話し方が上手で興味を惹きつけるように話していた」「熱弁できた」「もうちょっと声を上げたり、表情を豊かにすれば良かった」     
  ◎令和5年度県東地区高等学校野球秋季大会 準優勝◎  1回戦 県東連合 1-11 麻  生 ※5回コールド  準決勝 麻  生 8-6 鹿  島  決 勝 麻  生 4-5 鹿島学園 応援ありがとうございました! 中学3年生のみなさん、来年は一緒に優勝を目指しましょう!! 入部をお待ちしています。
7月3日(月)全校生徒を対象に、交通安全講習会をオンラインで開催しました。 日本自動車連盟(JAF)茨城支部の鈴木孝児さんを講師に迎え、水戸と本校をネットでつないで、自転車等に係る事故を中心にお話いただきました。 大変参考になりました。ありがとうございました。
6月29日(木) 1年生を対象に租税教室を実施しました。 佐藤税務会計事務所の税理士 佐藤真彦 さんを講師に迎え、税理士の仕事や財政、身近な税などお話しいただきました。 すこし難しい内容も多かったですが、勉強になりました。ありがとうございました。
教育課程及び学級編制の特色 ~ 未来のために、今、できること21世紀型教育プログラム ~   教育課程一覧  R3 教育課程(3年生)  R4 教育課程(1・2年生)       学級編制の特色 1学年 ・基礎学力の向上を目指し、全員、共通科目(芸術科目を除く)を履修する。 ・芸術は音楽、美術、書道から選択する。 ・習熟度や進路希望に応じた習熟度別クラス編制を実施する。   2・3学年 ・3つの類型に分かれる。生徒の進路希望に合わせて、多様な選択科目を設定する。   文Ⅰ型(3クラス)   私立文系大学、短期大学、専門学校、就職を希望する者  文Ⅱ型(1クラス)   国公立文系大学への進学を希望する者  理系(1クラス)   国公立理系大学、私立理系大学、看護医療系専門学校への進学を希望する者             
令和6年度 3年生 3名 2年生 1名 1年生 (募集中) で活動中です。 過去の記録 令和5年度茨城県高等学校男女バレーボール新人大会県東地区予選会 12月23日(土)24日(日)  県東地区第4位で県大会出場 県大会は感染症により棄権     令和5年度全国高等学校総合体育大会男女バレーボール競技大会茨城県県東地区予選会 5月27日(土) 予選リーグ 麻生2-0潮来 麻生1-2鹿島 決勝トーナメント進出 5月28日(日) 決勝トーナメント準決勝 麻生0-2鉾田一 3位決定戦 麻生2-0鉾田二 県東地区第3位で県大会出場 令和5年度全国高等学校総合体育大会男女バレーボール競技大会茨城県予選会 6月17日(土) 2回戦 麻生0-2竹園   令和5年度(第77回)関東高等学校男女バレーボール大会茨城県県東地区予選会 4月22日(土) 予選リーグ 麻生2-0波崎 麻生0-2鉾田一 決勝トーナメント進出 4月23日(日) 決勝トーナメント準決勝 麻生2-1鹿島 決勝 麻生0-2鉾田一 県東地区第2位で県大会出場 令和5年度(第77回)関東高等学校男女バレーボール大会茨城県予選会 5月13日(土) 1回戦 麻生0-2水戸啓明  
6月15日(木)進路フェスタ(かみす防災アリーナ)に行ってきました。 2学年全員で、大学、短大、専門学校、一般企業など、卒業後の進路に関わるブースが出展していました。 それぞれに説明を聞くことができ、進路のイメージをつかむことができました。ありがとうございました。