学年で取り組んだことなどを掲載します
【1学年】
大学進学率アッププロジェクトの中の生徒向け進路講演会を実施しました。
生徒たちは2年生に向けて、目的意識を高めることができました。
【1学年】
スクールカウンセラーの高木先生の主導で学年全体のグループエンカウンターを実施しました。
2年生へのクラス替えでの不安が少しでも軽減されればと思います。
【1学年】
冬季休業中のスタサプENGLISHによく取り組んだ生徒2名に
リクルート営業担当からインタビューを実施しました。
回答内容について、配付物を作成予定です。
1年生も残りわずかですが、最後までスタサプを使い倒しましょう。
【1学年】
総合的な探究の時間成果報告会を体験し、各グループが前回の発表を改善して
再度発表をしました。
今回は、グループの割り振りを変えたので、自分たちが調べていない分野の発表も
聞くことができ、前回とはまた違った雰囲気での発表となりました。
【1学年】
総合的な探究の時間成果報告会を開催しました。
行方市副市長の方波見誠様をお招きし、生徒の発表の後には講評をいただきました。
代表となった7グループの生徒たちはとても緊張した様子でしたが、それぞれが調べた内容について自信をもって
発表することができました。
【1学年】
リクルートfor school による進路適性検査を実施しました。
アンケートに答えた後、自分に向いている学問や職業について紹介があり、
進路に関する知識を広げることができました。
生徒たちは地域課題について、1年間探究活動に努めてきました。
それぞれのグループが見やすいスライドを作成し、自分たちが調べて考えたことを発表できました。
本校に約35校の学校と雇用人材協会からそれぞれ、学校説明と就職希望者向け講座を開いていただきました。
生徒たちは文理選択を控えたタイミングでよく話を聞き、自分の進路について考えていました。
RED° TOKYO TOWERでは、体を使ったゲームを楽しみながら様々な体験をすることができました。
東京市街の自由散策でも、事前に立てた行動計画を見直しながら安全に行動することができました。
【1学年】
2学期の総合的な探究の時間での調査計画や、発表までの準備についてzoomで説明をしました。
夏休みを経て、調査が進んだグループもあり、発表に向け具体的な計画が進められました。
【1学年】
9/11 JICA筑波センター訪問
JICA(国際協力機構)筑波センターで開催された「令和6年度高校生のための地球市民講座」に、総探で「多文化共生」の分野を選択している1年生の生徒5名が研究の一環として参加してきました。
派遣員の方からアフリカでのボランティア体験談を聞き、技術研修のため来日している研修員の方たちとの英語での交流会に参加し、他校の生徒たちともワークショップを通して交流することができ、参加した1年B組の猿田くんからは「同じ国でも色々な考え方の人たちがいるので、お互いを尊重し合うことが大切だと学んだ。これからは他国の人たちとの交流も増やしてみたい」との感想があり、視野を広げ、世界に目を向けるきっかけともなった様子でした。
※JICAの施設には図書館やオリエンタル料理を味わうことができるレストランがあり、一般の方でも利用することができます。展示されている民族衣装は全て着用することもできます。
【1学年:総探インタビュー】
総探の「医療福祉」グループが社会福祉法人愛和会「あそうの郷」で利用者の方にインタビューを実施しました。
高齢者の地域医療への考え方などを聞くことができ、たくさんの利用者の方とお話をすることで
有意義な時間をすごすことができました。
インタビューで聞いた内容を今後の調査にいかしていきます。
あそうの郷のみなさん、ご協力ありがとうございました。
【1学年:総探インタビュー】
総探の地域振興グループがインタビューを実施しました。
行方市小高のさつまいも農家、渋谷さんのご自宅に伺い、
さつまいもの生産や廃棄などについて詳しくお話を聞くことができました。
実際にたくさんの種類のさつまいもを見せていただき、とても参考になりました。
また、B品となるさつまいもを譲っていただけたので、これを今後の調査に活かしていきます。
渋谷さん、お忙しい中、ありがとうございました。
【1学年】
夏休み期間の課外がスタートしました。
生徒は部活動終了後に英国数の3教科の課外授業を受けています。
英語の課外ではタブレットやスマートフォンを活用した発音練習に取り組みます。
夏季課外は7/31までの4日間の日程で実施します。
熱中症などに注意して、部活動と学習の両立を目指しましょう。
【1学年】
zoomを利用して、学年集会を実施しました。
リクルートの営業担当の方が、スタディサプリEnglishについて説明をしてくれ、
夏休み中の学習のアドバイスをうけました。
その後、学年主任から夏休み中の生活についてお話がありました。
【1学年】
税理士の佐藤真彦氏に講師を依頼をして、zoomで租税教室を実施しました。
生徒たちは税金を納めることの大切さを知ることができました。
【1学年】
総合的な探究の時間で、活動スケジュールを計画しました。
夏休みなどを利用して、実地調査や実際の施設の方へのインタビューを計画する
グループもありました。
【1学年】
行方市長の鈴木周也氏にご来校いただき、生徒に向けて講話をしていただきました。
本校では地域課題を探り、それに対して高校生の立場から提言を行うことを探究授業の目標としています。
市長から実際の行方市の魅力や課題を紹介していただき、自分たちの探究テーマを考えるきっかけと
なりました。
【1学年】
総合的な探究の時間の進め方についてzoomを利用して全体へ説明をしました。
自分の進路や地域の課題を考えながら、探究の時間を活用していきます。
【1学年】
水戸プラザホテルで実施した、進路相談会に1学年全員で参加しました。
会場には多くの参加者がいましたが、それぞれが希望する分野や学校のお話を
聞くことができました。
ベネッセ担当者による進路に関わる講話を聞きました。
高校3年間を有意義に過ごし、進路決定を目指していきます!
【1学年】
5月14日~17日に実施される中間考査に向けて、zoomを利用して受験上の注意を説明しました。
学習に取り組むことはもちろんのこと、定期考査受験のルールも守って
定期考査に挑もう!
【1学年】
本日、初めての学年集会を実施して、学校生活についてのお話をききました。
その後は対面式、新入生歓迎会を先輩方に実施していただきました。
対面式の後は、1年生の先生たちに関する〇✕クイズを楽しみました!
新入生は早く高校生活に慣れ、良いスタートを切っていきましょう!
教育実習をご希望の方はこちら
教育実習の受け入れについて
教育実習申請書はこちら
教育実習申請書
保護者が記入し、登校可能となった当日もしくは1週間以内に担任にご提出願います。
茨城県行方市麻生1806
TEL 0299-72-0098
FAX 0299-72-2317
koho@asou-h.ibk.ed.jp
HPについてのお問い合わせは上記連絡先よりお願いいたします。