お知らせ

令和7年度大学入試結果(令和7年3月17日現在)

【国公立大学】12名合格

茨城大学 人文社会学部法律経済学科 人文社会科学部人間文化学科

 教育学部学校教育教員養成課程教科教育コース理科選修

 理学部理学科物理学コース  

 農学部地域総合農学科地域共生コース 

 工学部機械システム工学科  工学部情報工学科

 地域未来共創学環

山形大学 農学部食料生命環境学科

愛媛大学 理学部理学科

釧路公立大学 経済学部経済学科

室蘭工業大学 理工学部創造工学科夜間主コース

 

【私立大学】延べ116名合格

法政大学 芝浦工業大学 国際医療福祉大学(4) 北里大学(2) 日本大学(8)

東洋大学(3) 専修大学(2) 日本社会事業大学(2) 千葉工業大学(4) 

武蔵野大学(3) 二松学舎大学(2) 国士舘大学(2) 東京経済大学(3)

拓殖大学(3) 淑徳大学(3) 帝京大学(2) 帝京平成大学(2) 千葉商科大学(9)

文教大学(2) 東京農業大学 東京電機大学 フェリス女学院大学 東海大学

大東文化大学  亜細亜大学 関東学院大学  産業能率大学 龍谷大学

茨城キリスト教大学(2) 常磐大学(6)  流通経済大学(7)  ほか

 

詳細はこちらをご覧ください⇒       R6進路実績(HP掲載用).pdf

 

新着
令和7年度大学入試結果(令和7年3月17日現在) 【国公立大学】12名合格 茨城大学 人文社会学部法律経済学科 人文社会科学部人間文化学科  教育学部学校教育教員養成課程教科教育コース理科選修  理学部理学科物理学コース    農学部地域総合農学科地域共生コース   工学部機械システム工学科  工学部情報工学科  地域未来共創学環 山形大学 農学部食料生命環境学科 愛媛大学 理学部理学科 釧路公立大学 経済学部経済学科 室蘭工業大学 理工学部創造工学科夜間主コース   【私立大学】延べ116名合格 法政大学 芝浦工業大学 国際医療福祉大学(4) 北里大学(2) 日本大学(8) 東洋大学(3) 専修大学(2) 日本社会事業大学(2) 千葉工業大学(4)  武蔵野大学(3) 二松学舎大学(2) 国士舘大学(2) 東京経済大学(3) 拓殖大学(3) 淑徳大学(3) 帝京大学(2) 帝京平成大学(2) 千葉商科大学(9) 文教大学(2) 東京農業大学 東京電機大学 フェリス女学院大学 東海大学 大東文化大学  亜細亜大学 関東学院大学  産業能率大学 龍谷大学 茨城キリスト教大学(2) 常磐大学(6)  流通経済大学(7)  ほか   詳細はこちらをご覧くだ...
卒業おめでとう 令和6年度卒業生 引退試合 卒業生と社会人(麻生フェニックス)、現役(1、2年)と試合をしました。県大会第3位になった卒業生はやっぱり強かったです。 現役にはまだまだ課題がたくさんあることを教えていただきました。今までありがとうございました。    
【男女ソフトテニス部】 本校のコート状況がよくなかったので、神栖海浜のテニスコートで 卒業生とのお別れ試合を実施しました。 個人戦と卒業生チーム対在校生チームの団体戦をしました。 卒業生は、これからそれぞれの進路で頑張ってください。 在校生は卒業生の思いを受け継ぎ、目標達成を目指し頑張ります。    
第17回水郷美術展へ出品

 第17回水郷美術展(行方市麻生公民館で開催)に麻生高校から15名の生徒が出品しました。

書道部門では、優秀二席を笹森陽向(1年E組)さん、佳作を松﨑孝亮さん(1年A組)・仲野南海さん(1年A組)が受賞。

美術部門では、佳作を荒野智生(2年E組)さん、奨励賞を鈴木志門(2年D組)さんが受賞しました。

 7日には出品した生徒で麻生公民館へ行き、互いの作品を見てコメントしたり、記念写真を撮るなどして作品鑑賞を楽しんでいました。展覧会に来ていた地域の方から質問されている生徒もいました。

 

 

  

1学年 「総合的な探究の時間成果報告会」が茨城新聞に掲載されました(2025/2/3)
お知らせ

令和7年度大学入試結果速報(令和6年12月23日現在)

【国公立大学】

茨城大学 人文社会学部人間文化学科   茨城大学 理学部理学科物理学コース

茨城大学 工学部機械システム工学科   茨城大学 工学部情報工学科

茨城大学 地域未来共創学環

【私立大学】

法政大学 国際医療福祉大学(3名) 日本大学(2名) 日本社会事業大学(2名) 

武蔵野大学(3名) 北里大学 国士舘大学 産業能率大学 帝京大学 東海大学

東京農業大学 二松学舎大学 文教大学 千葉工業大学(2名) 淑徳大学 

茨城キリスト教大学 常磐大学(5名)  流通経済大学(2名)  ほか

 

詳細はこちらをご覧ください⇒R6進路実績(1223).pdf

 

お知らせ

11/20(水) 学校公開(いばらき教育月間)

本日学校公開が行われ、多くの保護者の方に授業の様子を見ていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

新聞委員会(2024/11/19)

【体育祭、2年生修学旅行、1年生校外学習の新聞】

 

体育祭は代表クラス、そして2年生と1年生の新聞委員会が作成した新聞を

校内に掲示しました。

ご来校の際には、ぜひご覧下さい。

  

お知らせ

11月14日(木)1年A組 課外スペシャルバージョン

今日の国語の課外はスペシャルバージョン!3年生の先輩たちから、探究のプレゼン方法やディベートを通して自分の考えを論理的に述べることの重要さをレクチャーしていただきました。また、学習へのアドバイスも伝授してもらい、1Aのみんなの意識向上につながったようです。

  

お知らせ

社会を明るくする運動高校生標語 表彰式

第74回社会を明るくする運動高校生標語 に以下4名が入賞しました。おめでとうございます。
最優秀 2E黒澤夢菜 
優秀  2A平間美愛
優良  2A白鳥佳月
優良  2A大竹望美
優良  1D近野ななり

お知らせ

10月のスクールバス運行表です。ご活用ください。

10月運行表.pdf

お知らせ

10/1(火) 校内研修

教員向け校内研修を実施しました。鹿島高等学校附属中学校より大竹一生先生をお招きし、ご指導をいただきました。

大変充実した研修となりました。

大竹先生ありがとうございました。

お知らせ

【2学年】9/18上級学校バス見学会

9月18日に、2学年で5コースに分かれて、

上級学校バス見学会に行きました。

見学先では、概要説明や、学生さんによるキャンパスツアーをしていただきました。生徒たちは、熱心にお話を聞き、楽しんでいました。


千葉工業大学、国際医療福祉大学、常磐大学、茨城大学、東洋大学、武蔵大学、千葉商科大学、神田外語大学、流通経済大学、筑波研究学園専門学校の皆様、キッズコーポレーションの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

お知らせ

9/12(木)看護ガイダンス

元東京医療保健大学の鈴木 和文先生を講師にお迎えし、第2回の看護医療ガイダンスを行いました。生徒達は、より良い志望動機が書けるように、熱心に取り組んでいました。

鈴木先生、温かいご指導をありがとうございました。

 

お知らせ
お知らせ

2024年度英語プレゼンテーションフォーラム茨城県大会参加

8月21日(水)英語プレゼンテーションフォーラム茨城県大会に出場しました。夏休み前からの準備・練習の成果を発揮し、行方市の魅力をアピールするための動画作成の取り組みについて、英語で発表することができました。また、他校の諸課題への解決策についての秀逸な発表は、大変勉強になりました。大会関係者の皆様、ありがとうございました

お知らせ
お知らせ

8/8 教職員心肺蘇生法研修会

本日、教職員向けの心肺蘇生法研修会を実施しました。千葉科学大学より先生をお招きし、専門的な立場からご指導をいただきました。また、実技講習のサポートのため、6名の学生の方々にもお越しいただき、より実践的な研修を受けることができました。

 

 

お知らせ

7/27 学校説明会(2日目)

本日も本校にて学校説明会の2日目を行い、昨日よりさらに多くの中学生と保護者の皆さんの参加をいただきました。

来年度から採用となる新制服のお披露目では、制服のデザインや生地に関心が寄せられるなど、昨日以上の盛り上

がりが見られました。

今後も本校HPや進学フェアなどで麻生高校の紹介活動を続けていきます。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

7/26 学校説明会(1日目)

本日、本校にて学校説明会を行い、暑い中多くの中学生と保護者の皆さんの参加をいただきました。

各教室でオンラインによる学校概要を説明するとともに、来年度から採用となる新制服のお披露目を行いました。その後、参加した中学生や保護者は部活動や施設を自由に見学したり、SDGs QUWST 未来甲子園茨城県大会で受賞した探究活動の発表を熱心に聞く様子が見られました。

明日も引き続き2日目の説明会を実施します。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

7/13(土) 全校野球応援

vsつくば国際高校(@J:COMスタジアム土浦)

 

全校野球応援を実施しました!応援団、チア、一般生徒は、野球部に声援を送っていました。

1-8で負けてしまいましたが、選手の全力のプレーに力をもらいました。野球部の皆さん、お疲れ様でした!

お知らせ

【3学年】面接練習を行いました

自分たちの進路に向かって、各クラスで面接練習を始めました。初めての練習で緊張しましたが、友人からのアドバイスに耳を傾け、メモを取っている様子が見られました。さらに練習を重ね、磨きをかけていく予定です。

 

お知らせ

6/19/2024 第1回評議員会 

4名の評議員の方々と授業参観、意見交換会、教科書用図書の選定を行いました。意見交換会ではICT機器の利活用や総合的な探究の取り組みについて、活発な意見交換が行われました。1年間よろしくお願いいたします。 

      

お知らせ

5月18日(土)授業参観、後援会総会・体育文化後援会総会が行われました。

多くの保護者が来校してくださいました。

授業参観では、学習する生徒の様子を熱心に見てくださいました。

ありがとうございました。

お知らせ

4/9/2024 入学式 

新入生の皆さんご入学おめでとうございますお祝い

雨で桜が舞う中、195名が本校に入学いたしました。

新入生はこれから3年間、勉学に部活動、様々なことに励んでくれるでしょう。

お知らせ

4/8/2024 新任式 / 始業式 / 前期生徒会役員任命式

本日は3つの式が行われました。

式後は新クラス発表もあり、明るい笑い声とともに新学期がスタートしましたキラキラ

お知らせ

4/5/2024 離任式

本日、離任式がt執り行われました。

青山先生、神原先生、小堤先生、太田先生、木村先生、綿引先生、阿部先生、髙橋先生、大変お世話になりました。

 

2/19/2024 2学年進路講演会

2/19/2024  2学年進路講演会

本日7限目はZoomを介しての進路講演会です。

みなさん集中して話を伺い、ワークシートを進めております。

2/15/2024 2学年進路フェスタ

2/15/2024 2学年進路フェスタ

かみす防災アリーナで行われていた、『進路フェスタ2024』に2学年全員が参加しました。

各々の進路に合わせてブースを回りました。


1学年『総合的な探究の時間』成果報告会

本日は、1学年で『総合的な探究の時間』の成果報告会が行われました。

貴重な成果報告が数多くなされました。

代表発表者の、1年E組 幡 夏希(はた なつき)さんからは、「探究の時間を通して行方市の問題や、日本が抱える問題が沢山あることが分かりました。まさか自分たちの班が代表グループになるとは思わなかったので、とても緊張しましたが、それでも一年を通して調査したことを多くの人たちの前で発表できたので、とても良い経験になりました。」という声があがりました。

引き続き探究活動を推し進めたいです。

 

 

 

 

2024/1/24 看護医療系ガイダンス

1月24日(水) 2年生の希望者を対象に、第5回看護医療系ガイダンスを実施しました。
鈴木和文先生を講師にお迎えして、小論文対策などご指導いただきました。
今年度は今回で最後となります。進学に向けて、自分のやるべきことが明確になった様子でした。今後も進路実現を目指して、頑張っていきます!

共通テスト結団式を行いました(2024/1/12)

【3学年】

明日の共通テストに向け、結団式を行いました。

校長先生や進路指導主事の先生からも応援のメッセージをもらい

生徒たちはやる気に満ちあふれていました。

13日(土)14日(日)と全力を出せるように頑張ってください!

 

Thank you letter を作成しました(2024/1/9)

【英語科】

年賀状の代わりに、Thank you letterを作成しました。

普段お世話になっている先生たちに英語でメッセージを書きました。

先生たちに理解してもらえるように、一生懸命文章を考えましたので、是非読んでください!

 

   

お知らせ

12月26日に行われた「清掃ボランティア」の様子が茨城新聞(12/月27日付)に紹介されました。

1/9/2024 第3学期始業式

1/9/2024 第3学期始業式

最終学期となりました。生徒の皆さんは、今年度の集大成として学習活動に部活動など頑張っていきましょうキラキラ

 

 

 

 

 

12/22/2023 表彰式/終業式

12/22/2023 表彰式/終業式

2学期も終了となりました。

今学期も多くの生徒が各分野で活躍し、数々の賞を受賞しましたお祝い

生徒の皆さんは、充実した冬休みを過ごし、3学期に繋げてください雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年英語科】My School Memoryを教室掲示しました

英語コミュニケーションⅢの授業でそれぞれの思い出の写真を選び、英語で写真の紹介文を書きました。

それぞれの個性が出て、麻生高校での思い出をよく表現することができました。

保護者面談で本校にお越しの際は是非ご覧になってください。

 

2023/11/14 『税に関する高校生の作文』表彰式

11月14日(火)潮来ホテルにおいて、『税に関する高校生の作文』表彰式が行われました。
本校からは、3人の入賞者が表彰されました。


現在、鹿嶋市のショッピングセンター「チェリオ」で掲示されています。お見逃しなく!

 

2023/11/9 全日本書道教育研究会茨城大会

令和5年11月10日の茨城新聞に、本校生徒が参加した全日本書道教育研究会茨城大会の様子が掲載しました。水戸のザ・ヒロサワ・シティ会館を会場とし、書道選択の2年生16名に本校青木教諭が授業を展開しました。この授業に全国から約200名の教育関係者が参加くださいました。
多くの先生方が見守るなか、本校生徒は物怖じせず、普段どおりの態度で臨んでいました。

お知らせ

第1学年 校外学習  豊洲チームラボプラネットTOKYOへ  

1年生が豊洲チームラボプラネットTOKYO(水・花・光・宇宙空間の没入体験ができる巨大ミュージアム)へ行ってきました。学校を飛び出し最先端の技術に触れることは、生徒にとって非常に刺激的だったようです。午後はお台場周辺を自由散策し、満喫してきました。

 

女子バスケットボール部選手権大会迫る!

女子バスケットボール部 選手権大会茨城県最終予選会

11月2日(木)~5日(日)に茨城県の最終予選が行われます。

3年生4名、最後となる大会、是非見に来てくださいキラキラ

組み合わせと場所はこちら下

http://www.ibarakibasketball.com/high/kumiawase/R5sen.pdf

    

2023/10/19 本校生徒による地域課題探究型活動に係る報告会

湖畔の宿「湖月」において、地域課題探究型活動に係る報告会が実施されました。1学年から3学年までの本校生徒がプレゼンターとして参加し、「地域の魅力発信」というテーマで発表を行いました。生徒たちは日々の探究学習の成果として、発想力に溢れたプレゼンテーションを行いました。参加された方々も時折うなずきながら発表をお聞きくださり、和やかな雰囲気の中で会を進めることができました。行方市長、潮来市長、市議会議員をはじめ、多くの方のご臨席を賜り、誠にありがとうございました。

 

お知らせ

進路関係でご来校予定の皆様へ

 

日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

本校では、今年度も当面は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、対面による対応をさせていただきます。

本校職員の対応が必要な場合には、事前のご連絡をくださり、お約束いただきますようお願いいたします。進路指導部及び3学年職員で対応させていただきます。事前のご連絡がない場合は、対応できないこともございますので、何卒よろしくお願いいたします。

お知らせ

玉藻祭 2日目 

大人気の書道パフォーマンスは圧巻。閉祭式ではクラス企画や出し物の表彰式が行われました。

食事は地元の方々の協力により、お腹が満たされました。雨の中出展協力いただき、ありがとうございました。

また、閉祭式で表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございました!2年後の玉藻祭をお楽しみに!!

 

 

お知らせ

玉藻祭 2日目 校内発表

各クラスの出し物は売り切れが出たり、行列がでたり、楽しんでいる様子がたくさん見られました。

来校者は930名です。たくさんのご来校、ありがとうございました。

 

     

 

お知らせ

玉藻祭 2日目(一般公開) 

雨にも負けず、2日目一般公開のスタートです!

まずはビブリオバトル!バトラー4人が本を紹介、飴やマシュマロで投票します。

第1位はアガサクリスティーの『そして誰もいなくなった』を紹介した2年生です。

「緊張したけど、1位を取れてうれしかったです」と話していました。

あなたもミステリー小説を読んでみませんか?

お知らせ

玉藻祭 第1日目   

いよいよ玉藻祭が始まりました。午前中はステージ発表。各クラスが動画やダンスなどで盛り上がりました。もちろん、生徒たちに交じって先生たちも一緒に踊りました!玉藻祭のスタートです!!

             

文化部と学年統一企画も展示中!ぜひ、見に来てください。力作揃いです!

       

教室での出し物も準備が整い始めています。お化け屋敷は行列ができていて大人気です!

   

 

 

お知らせ

令和5年度部活動体験を行いました。 

9月16日(土)に本校にて、部活動体験を行いました。麻生高校生と一緒に練習に参加・体験できる貴重な機会だったと思います。多くのご参加、ありがとうございました。

 

    

    

 

欠席、遅刻等の連絡及び勤務時間外の電話対応について(保護者向け)
お知らせ(2021/9/24)
文部科学大臣メッセージ